エッセンシャルワーカーは底辺なのか?その給料と社会的役割

エッセンシャルワーカー 底辺 給料

エッセンシャルワーカーが注目された背景

エッセンシャルワーカーとは、社会の基盤を支える重要な職種に従事する人々を指します。

エッセンシャルワーカーはコロナ禍で特に注目され、医療従事者や介護職、物流や小売業のスタッフなどが、社会機能を維持するために欠かせない存在であることが浮き彫りになりました。

これらの職種はリモートワークが難しく、現場での対応が求められるため、感染リスクを背負いながら業務を遂行してきました。

人手不足が顕著なエッセンシャルワーカー

エッセンシャルワーカーにおける深刻な課題は「人手不足」です。

特に介護職や物流業界では、低賃金や過酷な労働条件が原因で離職率が高いことが指摘されています。

厚生労働省のデータによれば、介護職の有効求人倍率は3倍を超える水準が続いています。

これにより、残された従業員の負担が増加し、悪循環が生まれています。

人材活用を促進する企業の台頭

人手不足が顕著な業界では、その業界に特化した人材紹介会社の台頭も目立っています。

株式会社エス・エム・エス:介護職を軸とした人材紹介事業を主軸にしている上場企業です。

株式会社プレックス:物流業界の人材紹介事業を主軸にした近年急成長中の企業です。

今後は人材紹介事業だけでなく、株式会社タイミーを代表するようなスポットワークが、各業界に特化した形で台頭してくることが予想されます。

人手不足への打ち手

エッセンシャルワーカーを雇用する企業は、日本人を正社員として雇用する従来の採用手法を変えることを余儀なくされています。

外国人・高齢者・障害者・副業など、通常の一連の業務の切り出しを行い、多様な方法で企業活動を守っていく必要に迫られています。

エッセンシャルワーカーの給料

エッセンシャルワーカーの多くは、社会的に重要な役割を担いながらも、賃金が低い現状にあります。

例えば、介護職の平均月収は約22万円とされており、全産業平均よりも低い水準です。

また、小売業や物流業でも同様に、過酷な労働に見合った報酬が得られていないケースが多いです。

このような給料の低さが、エッセンシャルワーカーの社会的評価にも影響を与えている可能性があります。

エッセンシャルワーカーの給料が低い理由

エッセンシャルワーカーの給料が低い背景には、いくつかの要因があります。

労働市場で見た場合の供給過多

多くのエッセンシャルワーカーは、スキルや資格要件が比較的低いと見なされることがあり、労働市場全体では「供給過多」とされることがあります。

そのため、職種全体の価値が過小評価され、賃金が低く抑えられる傾向があります。

しかし一方で、現場では「人材不足」が深刻です。これは、過酷な労働環境や低賃金が原因で離職率が高く、必要な人員が定着しないためです。

また、介護職や医療従事者など、特定の資格やスキルを要する職種では、それを持ち合わせた人材が少ないことも問題です。

利益率の低い構造

次に、介護や物流業界などでは、業務の社会的重要性に対して利益率が低い構造があり、結果的に賃金水準が抑えられています。

離職によるコスト増

さらに、職場環境や業務負担の過酷さが人材流出を招き、それを補うためにコストが増加し、賃金に回らないケースもあります。

先ほど述べた人材紹介会社への報酬が、介護や物流業界の企業の経営を圧迫していると考える人もいます。

「底辺の仕事ランキング」炎上

「底辺の仕事ランキング」と題したネット上の投稿が一時炎上したことがあります。

多くのエッセンシャルワーカーが「底辺の仕事」としてリストアップされ、激しい議論を呼びました。

この問題は、社会がエッセンシャルワーカーに対する敬意を十分に払っていない現状を浮き彫りにしています。

参考)「底辺の職業ランキング」が大炎上。上から見下した差別に批判殺到、同種のサイトも次々と記事を削除

エッセンシャルワーカーは底辺なのか

エッセンシャルワーカーが「底辺」と見なされる理由には、賃金の低さや職場環境の厳しさがあります。

しかし、それ以上に重要なのは、彼らが社会の持続性を支える重要な役割を担っているという事実です。

むしろ、エッセンシャルワーカーがいなければ、現代社会は機能不全に陥るでしょう。

エッセンシャルワーカーへの差別

エッセンシャルワーカーは、時として社会から差別的な扱いを受けることがあります。

「学歴が低い」「他に選択肢がない」などの偏見がその背景にあります。

しかし、こうした偏見は、彼らが果たしている貢献を見落としています。

エッセンシャルワーカーへのカスハラ

カスタマーハラスメント(カスハラ)は、エッセンシャルワーカーにとって深刻な問題です。

特に小売業や物流業では、理不尽な要求や暴言を受けるケースが多く報告されています。

これが職場環境の悪化を招き、離職率の上昇にもつながっています。

AIの台頭とエッセンシャルワーカーの関係

AIやロボット技術の台頭により、一部では「エッセンシャルワーカーの仕事は将来的になくなるのではないか」という懸念が囁かれています。

しかし、実際にはその逆で、AIの発展によってエッセンシャルワーカーの仕事がさらに重要になると考えられます。

AIは単純作業の効率化や自動化に寄与しますが、人間にしかできない「共感」や「柔軟な対応」が求められる仕事は、依然としてエッセンシャルワーカーの役割として残るからです。

例えば、介護職では利用者とのコミュニケーションや個々の状況に応じたケアが求められます。

また、物流業界では、機械のトラブルや特殊な配送ニーズに対応する際、人間の判断が不可欠です。

このように、AIが台頭しても、エッセンシャルワーカーの仕事はむしろ社会から求められ続けるでしょう。

AIの活用でエッセンシャルワーカーの離職率を抑えられるか

エッセンシャルワーカーが離職する理由は、低賃金だけではありません。

過酷な労働環境や業務の多さ、精神的なストレス、職場での人間関係の問題が大きな要因となっています。

こうした課題に対してAIが解決策を提供できる可能性があります。

業務の負担軽減

AIは、業務量を分析し、タスクを効率よく分配することが可能です。

介護現場では、利用者の健康データをAIが管理し、職員の負担を軽減する仕組みが導入されつつあります。

また、物流ではAIによる最適ルートの提案や倉庫管理の自動化が進んでおり、職員の肉体的負担を減らしています。

精神的ストレスの軽減

AIは、職場のエンゲージメントや従業員満足度をリアルタイムで分析し、職場環境の改善を支援できます。

例えば、定期的なフィードバックや匿名のアンケートをAIで分析し、管理者に的確な改善案を提示することができます。

これにより、職場の人間関係の問題やストレス要因を早期に解消することが可能です。

クレームやカスタマーハラスメントへの対応

AIを活用したチャットボットやカスタマーハラスメントの記録システムは、職員が直接対応する負担を軽減します。

例えば、最初の段階でAIがクレームを受け取り、内容を整理した上で人間に引き継ぐことで、対応の負担を大幅に減らせます。

近年ではカスタマーハラスメントの条例ができたりと、今後は行政含めて改善していく必要があります。

モチベーション向上

AIは、職員のスキルやパフォーマンスを個別に分析し、最適なトレーニングプランを提案することができます。

これにより、エッセンシャルワーカーが自分の成長を実感し、働き続ける意欲が高まります。

人材育成や研修を主軸としたSaas企業の伸びも近年著しいものがあります。

AIとエッセンシャルワーカーの未来

筆者としては、AIがエッセンシャルワーカーの役割を奪うのではなく、彼らが離職する理由を解消するツールとして活用されてほしいと考えます。

AIによる効率化や負担軽減が進むことで、エッセンシャルワーカーが本来の業務に集中できる環境が整い、離職率の改善につながるでしょう。

これからの社会では、AIとエッセンシャルワーカーが共存し、お互いの強みを活かす形で進化していくことが重要です。

AIが人間のサポートに徹することで、より働きやすく、意義のある環境が実現すると期待されます。

筆者について

Tada Miya

国家資格キャリアコンサルタント/人材メガベンチャー→障害者雇用人材紹介事業立ち上げ→Saasスタートアップ→EAPサービスのマーケティング/30歳でうつになったことをきっかけにブログ開始/異動と結婚というポジティブなライフイベントが体に負担となりうつを発症/比較的軽度だったがゆえに受けられるサポートが多くないことを疑問視/家族の協力を得る難しさを痛感

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です